fc2ブログ

北のクラフトフェアありがとうございました



10月8、9日に盛岡城址公園にて開催された「北のクラフトフェア」は
大変多くのお客様にお越しいただき大盛況のうちに閉会いたしました。
噂に聞くと近隣のホテルが軒並み満室だったり
併催された「北クラキッチン」のケータリングからあぶれたお客様が
肴町桜山大通へ流れてランチ完売閉店された飲食店もあったとか
波及効果も含めてとんでもないモンスターイベントだったようです。
私のブースにもひっきりなしにお客様が押し寄せ
非常に楽しく刺激的な2日間でした。
そして家族や多くの友人、同業者、お取引先、お世話になっている方々にもお寄りいただいて
皆さまに愛されてるんだなぁとしみじみ実感いたしました。
差し入れてくださった皆様ありがとうございました。
全て美味しくいただいております。
また非常にお客様が多かったため
せっかくお寄りいただいたのにお話しできなかった皆様には
ご迷惑をおかけしました。
「あれ?もしかしてあの方…?」と思う事もあったのですが
マスク姿に確信が持てず失礼いたしました。


さて今日から仕事…と行きたいところなのですが
今回のイベントで使った備品の片付けと
家と工場の掃除、衣替えをしつつ
実は先週事故に遭いましてその事後処理もあり
まだちょっとバタバタしておりまして、
それが終わったら常陸屋のみくまりと民藝館展用新作の鋳型作り始めます。

久しぶりの新商品開発

9月になりましたが相変わらずの忙しさです。

むしろ北のクラフトフェアに向けてこれからが忙しさのピークなのですが

「忙しい時ほど良いモノが生まれる」

と言われたことがありまして。

余裕がないので余計な事をしなくなる?

理由は分かりませんがその言葉を信じて新商品の開発を始めました。


久しぶりの完全新作のコンセプトは「小さい」です。

お取引先やお客様からは度々小さい鉄瓶の引合をいただいておりましたが

小さいから作りやすいワケじゃないので敬遠してたんですよね。

なんですけど、今の自分が作る小さい鉄瓶ってどんなのだろう?と

ふと興味が湧きまして。

独立して7年目。

試行錯誤しながらひたすら作り続けてきた経験を活かせば

ほどほどの価格でほどほど売れるデザインの

小さな鉄瓶が作れるのではないのか!

なんてほどほどに自惚れながら

隙間を縫ってほどほどに進めてまいりました。

現在は中子を作っているところですね。




右が新作の中子、左は製造途中のうたかたあられです。

800mlのうたかたの上下を切り詰めてすぼめたイメージですので500~600mlぐらいに収まればいいな。


あ、北クラには間に合いませんのであしからず。

盆休み?

盛岡は雷雨の荒れた盆の入りです。
皆さまは盆休みをどうお過ごしでしょうか。
帰省でしょうか?墓参りでしょうか?
家族サービスでしょうか?
心身を休め英気を養ってるのでしょうか?




僕は仕事です。
休めません。
8月納品分の鋳込みをしたいのですが
外注先が盆休みなのでままならず、
次の次ぐらいに必要な鋳型作りに励んでおります。

あー、そうなんですよ。
最近「うたかた」シリーズが大変好評でして。
各方面からたくさんご注文をいただいておるのですが、
各種2個ずつしか鋳型が無かったので製造が追いつかなくてですね、
納品まで時間がかかっているのです。

そこでお盆期間を利用して
「うたかたまどか」「うたかたかすみ」の鋳型を
各4個に増やす作業をしていました。
「あられ」は時間かかるので今回はパス。
これで年末納品予定の注文も少し早く出せると思います。

それにしても相変わらず納期設定とスケジュール調整が下手くそなので
こうやって休める機会をどんどん削ってるんですよね。
いい加減気持ちよく休みたいです。

副反応

4月5月の遅れた納品も完了し、ようやく行きましたよ3回目ワクチン。
 
関係各位から「3回目はツラいよー」「熱出るよー」「長引くよー」と脅されまして
 
ナーバスになりながら昨日臨んだ結果
 
多分に漏れず本日午後から38度熱発いただいております。
 
せっかくの休みなのにもったいない… 

多忙

非常に忙しい!
2年前のコロナ初年度は全く仕事が無く
どうなるものかとヒヤヒヤしましたが
ここに来て各方面から非常に多くのご注文をいただいております。
ここまで忙しいのは独立して初めてで
仕事のペースが掴めなくてですね、
気が急いて先づめで作業を進めるもんですから
休みを取るタイミングが見つけられず
生活が疎かになってしまいます。
休んで掃除や草刈りしたいんだけどな。

プロフィール

げん

Author:げん
鉄瓶を作ってます。
南部鉄瓶紅蓮堂web

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR