久しぶりの新商品開発
9月になりましたが相変わらずの忙しさです。
むしろ北のクラフトフェアに向けてこれからが忙しさのピークなのですが
「忙しい時ほど良いモノが生まれる」
と言われたことがありまして。
余裕がないので余計な事をしなくなる?
理由は分かりませんがその言葉を信じて新商品の開発を始めました。
久しぶりの完全新作のコンセプトは「小さい」です。
お取引先やお客様からは度々小さい鉄瓶の引合をいただいておりましたが
小さいから作りやすいワケじゃないので敬遠してたんですよね。
なんですけど、今の自分が作る小さい鉄瓶ってどんなのだろう?と
ふと興味が湧きまして。
独立して7年目。
試行錯誤しながらひたすら作り続けてきた経験を活かせば
ほどほどの価格でほどほど売れるデザインの
小さな鉄瓶が作れるのではないのか!
なんてほどほどに自惚れながら
隙間を縫ってほどほどに進めてまいりました。
現在は中子を作っているところですね。

右が新作の中子、左は製造途中のうたかたあられです。
800mlのうたかたの上下を切り詰めてすぼめたイメージですので500~600mlぐらいに収まればいいな。
あ、北クラには間に合いませんのであしからず。
むしろ北のクラフトフェアに向けてこれからが忙しさのピークなのですが
「忙しい時ほど良いモノが生まれる」
と言われたことがありまして。
余裕がないので余計な事をしなくなる?
理由は分かりませんがその言葉を信じて新商品の開発を始めました。
久しぶりの完全新作のコンセプトは「小さい」です。
お取引先やお客様からは度々小さい鉄瓶の引合をいただいておりましたが
小さいから作りやすいワケじゃないので敬遠してたんですよね。
なんですけど、今の自分が作る小さい鉄瓶ってどんなのだろう?と
ふと興味が湧きまして。
独立して7年目。
試行錯誤しながらひたすら作り続けてきた経験を活かせば
ほどほどの価格でほどほど売れるデザインの
小さな鉄瓶が作れるのではないのか!
なんてほどほどに自惚れながら
隙間を縫ってほどほどに進めてまいりました。
現在は中子を作っているところですね。

右が新作の中子、左は製造途中のうたかたあられです。
800mlのうたかたの上下を切り詰めてすぼめたイメージですので500~600mlぐらいに収まればいいな。
あ、北クラには間に合いませんのであしからず。