年末なので色々と
⭐︎締め吹き

今日は今年最後の鋳込みへ。
昨日からの雪が圧雪されて路面はガタガタ、
気をつけて運転したのですが鋳型がズレてしまい
1個失敗してました。
よりによって注文が溜まってるひびき2.0ℓの失敗は痛い…
新作うららは今回も上手く出来ており
こちらは正式販売へ向けて順調に在庫を増やしております。
⭐︎御礼
日本民藝館展でうららを購入してくださったお客様より
ブログへ嬉しいコメントをいただきました。
非公開設定になっておりましたので公開はいたしませんが
この度はご購入ありがとうございました!
お使いいただく上で何か分からない事、困った事がございましたら
お気軽にご連絡ください。
⭐︎納期について
現在予定より半月から1ヶ月ぐらい納品が遅れております。
ご注文いただいているお客様、取扱店様へはご迷惑をおかけしており大変恐縮ですが
休まずに一人フル稼働で作っておりますので
どうかご容赦ください。
⭐︎価格改定
原材料費の高騰により1月1日より価格改定いたします。
まちまちですが10%から15%ぐらいの値上げになりますので
購入を検討されている方はお早めにご注文ください。
年内にご注文いただいた分は現在の価格にてお納めいたします。
よろしくお願いいたします。
⭐︎年末年始の営業
年末年始は休みたいです!
…が、納品が遅れてるので仕事します。
31日1日は休みますが
その他は作業してますのでご用の方はご連絡ください。
そんなこんなで今年も大変お世話になりました。
来年も良い仕事がたくさん出来ますよう努めて参りますので
何卒ご贔屓に。

今日は今年最後の鋳込みへ。
昨日からの雪が圧雪されて路面はガタガタ、
気をつけて運転したのですが鋳型がズレてしまい
1個失敗してました。
よりによって注文が溜まってるひびき2.0ℓの失敗は痛い…
新作うららは今回も上手く出来ており
こちらは正式販売へ向けて順調に在庫を増やしております。
⭐︎御礼
日本民藝館展でうららを購入してくださったお客様より
ブログへ嬉しいコメントをいただきました。
非公開設定になっておりましたので公開はいたしませんが
この度はご購入ありがとうございました!
お使いいただく上で何か分からない事、困った事がございましたら
お気軽にご連絡ください。
⭐︎納期について
現在予定より半月から1ヶ月ぐらい納品が遅れております。
ご注文いただいているお客様、取扱店様へはご迷惑をおかけしており大変恐縮ですが
休まずに一人フル稼働で作っておりますので
どうかご容赦ください。
⭐︎価格改定
原材料費の高騰により1月1日より価格改定いたします。
まちまちですが10%から15%ぐらいの値上げになりますので
購入を検討されている方はお早めにご注文ください。
年内にご注文いただいた分は現在の価格にてお納めいたします。
よろしくお願いいたします。
⭐︎年末年始の営業
年末年始は休みたいです!
…が、納品が遅れてるので仕事します。
31日1日は休みますが
その他は作業してますのでご用の方はご連絡ください。
そんなこんなで今年も大変お世話になりました。
来年も良い仕事がたくさん出来ますよう努めて参りますので
何卒ご贔屓に。
結果発表

前投稿と同じ写真で恐縮です。
「2022年度日本民藝館展ー新作工藝公募展ー」
に出品しました鉄瓶うらら
入選の通知をいただきました。
ありがとうございます。
ホッとしております。
元のデザインが鉄瓶らしくないラインでしたので
意識して鉄瓶らしい記号を取り込んだのですが
(ここ個人的には上手くいったと感じてるのですが…)
そこがマッチしてないと取られかねない点や、
また鉄瓶としては小さめでしたので
初見で鉄瓶なのか急須なのか分かりづらい点など
正直不安も多々ありました。
ですが入選ということは展の主旨に沿ったモノだ、と
自分のものづくりの方向や審美眼を肯定してもらった気がして
大変喜ばしく心強いです。
自分の作品や商品を自分自身が「良いモノ」と言うのは
値段を付けて売っている以上そう言わなければならない責任がありますが
それだけだと価値の説得力に欠くのではないでしょうか。
公募展に出品して審査員に評価していただいたり
また取り扱ってくれるお店を増やしたり、と
自分自身だけではなく共に「良い」と声を上げてくれる味方を増やす事こそ
価値の説得力を高め消費者に安心して購入していただくための
作り手がすべき努力だと考えております。
新たな作品を生み出すのはなかなか苦労しますが
今後も続けて民藝館展に出品する所存です。
精進します。
新作!
2022年の新作「鉄瓶うらら0.7ℓ」です。

今回のテーマは「小さい鉄瓶」です。
大きいものをそのまま小さくリサイズすると
注ぎ口やフタ、ツマミが実用的でなくなることがありますし、
それらだけ実用的な大きさにすると全体がアンバランスな醜さになるのは
数多く作ってきた中で感じていました。
なので「このサイズで成立する一体感のある形」を念頭においてデザインしております。

常々鉄瓶の美の要は注ぎ口と鉉にあると考えております。
この注ぎ口も非常に時間をかけて原型を作りました。
袋の張り出しを抑えつつ根本を大きくすることで本体との一体感を、
また出口も狭めずにある程度の太さにして太くも細くも注げるよう作りました。
大きめな注ぎ口はともすれば全体のバランスを崩す可能性もありましたが
この小さいサイズだからこその用と美の整合が取れたと感じております。

注ぎ口は上記の通り太さの面で少し冒険しましたが
鉉は鉄瓶らしく動かないタイプの鉉になっています。
可動式の横に倒れる鉉は外れや緩みへの信頼性に欠くと判断し非可動にしました。
また全体に目立つ部分を作らなかったので鉉も無理のないラインのシンプルな丸ムク鉉になってます。

フタとツマミもよく目につく部分ですので全体の馴染みに留意しつつ実用性、生産性を損なわないよう作りました。
図面ではもっと古風な形のフタでしたが、ツマミがモダンなので急遽「うたかたシリーズ」に似た形に変えました。
その判断は悪くなかったと思うのですが、本来ならそこまで考えた図面を書くべきなのでしょうね。
まだまだ未熟者です。
ちょっと沸かすのにちょうど良い小サイズです。
冬場はもちろんの事、猛暑時の外気と冷房の気温差で
ダルくなった時も身体の中から温める一杯によろしいかと思います。
うららかな春の陽の暖かさをぜひ召し上がりください。
なんてもう商品になったかのように書いてますが
まだ生産体制が整ってなくてですね、
まずは例によって今年の日本民藝館展に出品です。
どうしても!どうしても最速で欲しいんだ!という奇特な方は
館展で3個限定32,000円(税抜)で買えます。…入選すればですけど。
あとは生産体制が整うまでお待ちください。

今回のテーマは「小さい鉄瓶」です。
大きいものをそのまま小さくリサイズすると
注ぎ口やフタ、ツマミが実用的でなくなることがありますし、
それらだけ実用的な大きさにすると全体がアンバランスな醜さになるのは
数多く作ってきた中で感じていました。
なので「このサイズで成立する一体感のある形」を念頭においてデザインしております。

常々鉄瓶の美の要は注ぎ口と鉉にあると考えております。
この注ぎ口も非常に時間をかけて原型を作りました。
袋の張り出しを抑えつつ根本を大きくすることで本体との一体感を、
また出口も狭めずにある程度の太さにして太くも細くも注げるよう作りました。
大きめな注ぎ口はともすれば全体のバランスを崩す可能性もありましたが
この小さいサイズだからこその用と美の整合が取れたと感じております。

注ぎ口は上記の通り太さの面で少し冒険しましたが
鉉は鉄瓶らしく動かないタイプの鉉になっています。
可動式の横に倒れる鉉は外れや緩みへの信頼性に欠くと判断し非可動にしました。
また全体に目立つ部分を作らなかったので鉉も無理のないラインのシンプルな丸ムク鉉になってます。

フタとツマミもよく目につく部分ですので全体の馴染みに留意しつつ実用性、生産性を損なわないよう作りました。
図面ではもっと古風な形のフタでしたが、ツマミがモダンなので急遽「うたかたシリーズ」に似た形に変えました。
その判断は悪くなかったと思うのですが、本来ならそこまで考えた図面を書くべきなのでしょうね。
まだまだ未熟者です。
ちょっと沸かすのにちょうど良い小サイズです。
冬場はもちろんの事、猛暑時の外気と冷房の気温差で
ダルくなった時も身体の中から温める一杯によろしいかと思います。
うららかな春の陽の暖かさをぜひ召し上がりください。
なんてもう商品になったかのように書いてますが
まだ生産体制が整ってなくてですね、
まずは例によって今年の日本民藝館展に出品です。
どうしても!どうしても最速で欲しいんだ!という奇特な方は
館展で3個限定32,000円(税抜)で買えます。…入選すればですけど。
あとは生産体制が整うまでお待ちください。
北のクラフトフェアありがとうございました

10月8、9日に盛岡城址公園にて開催された「北のクラフトフェア」は
大変多くのお客様にお越しいただき大盛況のうちに閉会いたしました。
噂に聞くと近隣のホテルが軒並み満室だったり
併催された「北クラキッチン」のケータリングからあぶれたお客様が
肴町桜山大通へ流れてランチ完売閉店された飲食店もあったとか
波及効果も含めてとんでもないモンスターイベントだったようです。
私のブースにもひっきりなしにお客様が押し寄せ
非常に楽しく刺激的な2日間でした。
そして家族や多くの友人、同業者、お取引先、お世話になっている方々にもお寄りいただいて
皆さまに愛されてるんだなぁとしみじみ実感いたしました。
差し入れてくださった皆様ありがとうございました。
全て美味しくいただいております。
また非常にお客様が多かったため
せっかくお寄りいただいたのにお話しできなかった皆様には
ご迷惑をおかけしました。
「あれ?もしかしてあの方…?」と思う事もあったのですが
マスク姿に確信が持てず失礼いたしました。
さて今日から仕事…と行きたいところなのですが
今回のイベントで使った備品の片付けと
家と工場の掃除、衣替えをしつつ
実は先週事故に遭いましてその事後処理もあり
まだちょっとバタバタしておりまして、
それが終わったら常陸屋のみくまりと民藝館展用新作の鋳型作り始めます。
久しぶりの新商品開発
9月になりましたが相変わらずの忙しさです。
むしろ北のクラフトフェアに向けてこれからが忙しさのピークなのですが
「忙しい時ほど良いモノが生まれる」
と言われたことがありまして。
余裕がないので余計な事をしなくなる?
理由は分かりませんがその言葉を信じて新商品の開発を始めました。
久しぶりの完全新作のコンセプトは「小さい」です。
お取引先やお客様からは度々小さい鉄瓶の引合をいただいておりましたが
小さいから作りやすいワケじゃないので敬遠してたんですよね。
なんですけど、今の自分が作る小さい鉄瓶ってどんなのだろう?と
ふと興味が湧きまして。
独立して7年目。
試行錯誤しながらひたすら作り続けてきた経験を活かせば
ほどほどの価格でほどほど売れるデザインの
小さな鉄瓶が作れるのではないのか!
なんてほどほどに自惚れながら
隙間を縫ってほどほどに進めてまいりました。
現在は中子を作っているところですね。

右が新作の中子、左は製造途中のうたかたあられです。
800mlのうたかたの上下を切り詰めてすぼめたイメージですので500~600mlぐらいに収まればいいな。
あ、北クラには間に合いませんのであしからず。
むしろ北のクラフトフェアに向けてこれからが忙しさのピークなのですが
「忙しい時ほど良いモノが生まれる」
と言われたことがありまして。
余裕がないので余計な事をしなくなる?
理由は分かりませんがその言葉を信じて新商品の開発を始めました。
久しぶりの完全新作のコンセプトは「小さい」です。
お取引先やお客様からは度々小さい鉄瓶の引合をいただいておりましたが
小さいから作りやすいワケじゃないので敬遠してたんですよね。
なんですけど、今の自分が作る小さい鉄瓶ってどんなのだろう?と
ふと興味が湧きまして。
独立して7年目。
試行錯誤しながらひたすら作り続けてきた経験を活かせば
ほどほどの価格でほどほど売れるデザインの
小さな鉄瓶が作れるのではないのか!
なんてほどほどに自惚れながら
隙間を縫ってほどほどに進めてまいりました。
現在は中子を作っているところですね。

右が新作の中子、左は製造途中のうたかたあられです。
800mlのうたかたの上下を切り詰めてすぼめたイメージですので500~600mlぐらいに収まればいいな。
あ、北クラには間に合いませんのであしからず。